年金マスターが皆様の「ねんきん」についての疑問や悩みを解決する年金相談のホームページです。

年金の歴史は

年金制度の沿革

年金が複雑とよく言われます。そこで手始めとしてその沿革を知ることが、年金を少しでも身近なものとして理解することの手助けになると思います。

  • 年金の歴史
    次の図にありますように、厚生年金と国民年金の始まりは異なります。
    厚生年金は、昭和17年の労働者年金保険法が前身になります。
    一方、国民年金は、昭和34年の無拠出制「福祉年金」が前身、現在の拠出制の国民年金は昭和36年4月が始まりになります。この国民年金は、被用者年金制度に加入していない自営業者等が加入の対象としていて、このことにより「国民皆年金」体制が整いました。
    年金歴史
    ※上図は大きな流れを表していますが、これに加えて制度を将来的な少子高齢化対応すべく改正が行われています。
    • 主要な改正の歴史
      年月内容
      昭和15年6月船員保険法施行
      昭和17年6月労働者年金保険法(男子工場労働者)施行
      昭和19年10月厚生年金保険法に改称(女子、及び職員)
      昭和34年11月国民年金法(無拠出)の制定
      昭和36年4月国民年金法(拠出制)施行
      通算年金通則法の制定
      昭和40年4月厚生年金基金制度の創設
      昭和48年4月物価スライド制の導入
      昭和61年4月基礎年金制度導入(第3号被保険者制度導入)
      平成元年4月国民年金基金制度の創設
      完全自動物価スライド制の導入
      平成3年4月学生の国民年金の強制適用開始
      平成7年4月第3号被保険者の特例届出①(7年4月~9年3月)
      平成9年1月基礎年金番号の導入
      平成9年4月JR共済、JT共済、NTT共済の厚生年金保険への統合
      平成10年4月60歳台前半の特別支給の老齢厚生年金と失業給付の調整
      平成12年4月学生の納付特例制度の創設
      平成14年4月農林漁業団体職員共済組合法の廃止(厚生年金への統合)
      厚生年金保険の被保険者資格の延長(上限70歳未満まで)
      市町村の保険料収納事務が国へ移管
      半額免除制度の導入
      平成15年4月厚生年金保険総報酬制導入
      平成16年4月マクロ経済スライドの導入
      平成17年4月第3号被保険者の特例届出②
      平成18年7月多段階(1/4,3/4)免除制度の導入
      平成19年4月70歳以上の被用者の老齢厚生年金の給付調整の導入
      離婚時の厚生年金の分割制度(合意分割)
      平成20年4月離婚時の厚生年金の分割制度(3号分割)
      平成22年1月日本年金機構スタート
      改正船員保険制度開始
  • 基礎年金制度の導入
    昭和61年4月に「基礎年金制度」が導入されることにより、被用者年金制度の被保険者は次の図のように「2階建て年金」を受給することになりました。
    年金制度

powered by Quick Homepage Maker 5.1
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional